試験片タビングフィクスチャ

図1:ASTM D695圧縮試験片のタビング治具。

図2:ASTM D3410 IITRI/Celanese圧縮試験片のタビング治具。
タブを試験片に正確かつ効率的に貼り付けるのは難しいことです。試験体に加えて、適切な位置に維持するための4本のタブ材があり、それぞれのタブ材には接着剤が塗布されているため、容易にスライドさせることができます。
試験片を個別にタブ付けするよりも、板状の試験片をタブ付けしてから個々の試験片にスライスする方が簡単であることは、ずいぶん前に発見された。ここでご紹介するのは、この作業をサポートするためのタビング治具です。
ベースプレートのピンがカバープレートの穴にはまり、2枚のプレートが組み合わされた構造になっています。カバープレートには、取り扱いを容易にするためのフィンガーリフトが設けられています。通常、これらのプレートは高強度の陽極酸化アルミニウムで作られていますが、ステンレス鋼を使用することも可能です。アルミニウムは熱伝導率が高く、これが望まれるところです。
接着剤(通常はペースト状の接着剤またはフィルム状の接着剤)が塗布された2本のタビング材を、接着面を上にしてベースプレート上に置き、試験片のゲージ長さを決めるピンに合わせてインデックスを付けます。次に、試験片パネルをこれらのタブリングストリップの上に配置します。次に、接着剤でコーティングされた2本のタブ材が、接着面を下にして試料パネルに置かれ、最初の2本のタブ材と同じ割り出しピンに合わせて割り出されます。その後、カバープレートを取り付けます。このアセンブリを加熱されたプラテンプレスのプラテンの間に置き、接着剤を硬化させます。プレス機がない場合は、カバープレートの上に重りを置いて十分な圧縮力を与え、オーブンに入れることも可能である。もちろん、接着剤の中には室温で硬化し、外部からの加熱を必要としないものもあります。